新卒・キャリア・シニア・障がい者採用情報 オリエンタルコンサルタンツ 採用サイト
都市政策・都市開発・建築

建築設計の技術者として
暮らしやすい都市をデザインする

杉山 達哉
2017年入社
芝浦工業大学卒

杉山 達哉
2017年入社
芝浦工業大学卒

OCを選んだ理由

若手が活躍できる環境で
建築と土木の一体構造物を設計

昔からものづくりが好きで、高校の文化祭で屋台を製作した際、待機列や看板の配置を計画したことをきっかけに、様々な人が利用する建物や空間を設計することに興味を持ちました。駅前空間や公園などの建築と土木の一体構造物において、例えばコーヒーを片手に気ままに休憩をしたり、誰かと待ち合わせをしたりといった、利用者の日常的な行動を自然に誘導するデザインがしたいと思い、大学では建築設計と都市計画を学びました。駅の改築設計をテーマにした卒業設計では、より良い設計をするために、現状をしっかりと把握した上で地域の課題を抽出することが重要だと実感したことから、事業の基本構想から設計まで幅広く関わることのできる建設コンサルタントを志望しました。OCのインターンに参加した際は、先輩社員と公園の現地調査に行く機会があり、若手のうちから一人で仕事を任される部分もあるのだと知りました。また、その先輩がミーティングで上司に自分の意見を積極的に述べているなど、熱意を持って取り組む姿に触れ、若手が主体的に活躍できる環境であると実感したことが、入社の決め手となりました。

仕事のやりがい

自分が設計・工事監理に携わった建築物が
利用者の日常の一部に

新入社員の頃、当時の上司から、「建築設計において優れた空間を実現するためには、構造や設備への理解も不可欠である」と教わり、その後は、施設設備部への異動や構造部との兼務を経験し、デザイン以外から建築物を捉えることの重要性を学びました。これまでで一番印象に残っている業務は、横浜駅きた西口駅前広場のプロジェクトです。入社3年目から建築実施設計で携わっていた業務ですが、入社4年目で大屋根やエレベーターなどの建築工事監理業務の主担当になりました。週に1回以上は現場に足を運び、発注者と施工者の建築・構造・設備の各担当者と協議を行いました。その場で出た課題や要望をとりまとめ、図面に反映していくことに最初は苦労しましたが、業務の最中に施設設備部への異動があり、設備分野の技術者からアドバイスや指導を受けることができたため、デザイン・構造・設備の整合が取れた解決策を発注者と施工者に提示することができるようになっていきました。建築物の施工が完了し、供用が開始された際、自らが設計・工事監理に携わった空間が人々の日常の一部として自然に利用されている光景を目にしたときのうれしさは、今でも忘れることができません。自分の仕事を通じて、少しずつ街が変化していくことにやりがいを感じています。

これからの目標

技術的センスを磨き
プロジェクトを一貫して遂行

普段、街中を歩いている際には建築物の細部に自然と目が向くのですが、以前は感覚的にきれいに感じていたものが、これまでの経験から視野と知識が充実したことで、デザイン・構造・設備を成立させるための工夫であると気づけるようになりました。例えば、一般的には電気配管や雨樋などの設備が露出している建物も多くありますが、それらの設備と建築部材の芯や面が揃えられ、一体感のある設えとされている場合には、設計者の意図にすぐ気がつきます。そうした視点は、自分自身の日々の業務の中でも、建築の三次元的なプラン検討に活かされています。将来的には、基本構想から竣工まで、ひとつのプロジェクトを初期段階から一貫して遂行できるよう、他部署での経験を通じて築いたつながりも大切にしながら、知識と経験の幅をさらに広げていきたいです。そのために、現在は、一級建築士と技術士、両方の資格取得を目指しています。

入社希望者の方へのメッセージ

私の所属する都市政策・デザイン部では、都市計画、交通・拠点、土木・景観、建築、エネルギーなど、幅広い分野のチームに分かれており、業務内容によって、各チーム間で連携しながら仕事に取り組んでいます。OCには多様な分野を専門とする技術者が在籍しているので、アドバイスやサポートを受けながら、多角的な視点で業務を進め、質の高い設計を行うことが可能です。1つの視点に捉われず、様々なことに興味を持てる好奇心旺盛な方に、ぜひ入社していただけるとうれしいです。一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。